公開日:

【派遣法改正】キャリアアップ教育計画、自社で作るのは危険?専門家が計画策定から実施までを徹底解説!

社労士 鈴木 貴雄

社労士 鈴木 貴雄

東京都社会保険労務士会

この記事の執筆者:社労士 鈴木 貴雄

区役所と民間、官民双方の豊富な現場経験を強みに、複雑な法改正、助成金活用、労務トラブルまでスピーディーに解決します。机上の空論ではない、実績豊富な社労士として貴社の状況に即した実践的なサポートで事業の成長を力強く後押しするパートナーです。

「派遣社員のスキルアップ、どう進めたらいいのだろう?」 

「法律で義務化されたけど、具体的に何から手をつければいいか分からない…」 

「そもそも、本業が忙しくて計画を立てる時間がない!」 

派遣事業を運営する上で、キャリアアップ教育訓練は避けては通れない重要テーマです。2015年の労働者派遣法改正により、すべての派遣事業者に対し、派遣社員一人ひとりへの計画的な教育訓練の実施が義務付けられました。 

しかし、この「計画的な教育訓練」を法律の要件を満たし、かつ実効性のあるものとして自社だけで構築するのは、想像以上に困難な道のりです。 

この記事では、派遣事業者が実施すべきキャリアアップ教育訓練の重要性を解説するとともに、「なぜ自社での策定が難しいのか」、そして「専門家に任せるべき理由」を明確にお伝えします。 

なぜキャリアアップ教育訓練が重要なのか? 

法改正の背景にあるのは、「派遣社員の雇用安定とキャリア形成の支援」という国の方針です。派遣という働き方を選ぶ人が、将来の見通しを持ってキャリアを築き、専門性を高めていける環境を整えることが目的です。 

これは単なるコストではありません。積極的に取り組むことで多くのメリットが生まれます。 

  • 派遣社員の定着率向上: スキルアップを実感できる環境は、働く意欲と満足度を高めます。 
  • 派遣料金(マージン)の改善: 専門性の高い人材は、より高い単価で派遣できます。 
  • 顧客満足度の向上: スキルが高く意欲的な派遣社員は、派遣先企業からの信頼を獲得します。 
  • 企業のブランドイメージ向上: 「社員の成長を大切にする会社」というイメージは、優秀な人材確保につながります。 

キャリアアップ支援は、派遣社員・派遣先企業・派遣元の「三方良し」を実現する、事業成長の鍵なのです。 

キャリアアップ教育訓練計画の立て方【基本の4ステップ】 

効果的な教育訓練を行うためには、体系的で計画的なアプローチが必要です。基本となる4つのステップをご紹介します。 

Step 1: 対象者の現状把握とキャリアプランのヒアリング 

まずは、派遣社員一人ひとりの現状(保有スキル、今後の希望など)を把握します。 

Step 2: 段階的かつ体系的なカリキュラムの策定 

ヒアリング内容をもとに、入職時から年次ごとのステップアップを想定したカリキュラムを策定します。 

Step 3: 実施方法の決定(OJT・Off-JT) 

実際の業務を通じて学ぶOJTと、職場を離れて学ぶOff-JT(集合研修、e-ラーニング等)を効果的に組み合わせます。 

Step 4: 周知・実施・効果測定 

計画を社員に周知し、実施後は効果を測定して次の計画に活かすPDCAサイクルを回します。 

しかし…自社での完璧な計画策定は「至難の業」です 

ここまで計画の立て方を解説しましたが、「これを自社でやるのか…」と、ため息をつかれた方も多いのではないでしょうか。その感覚は、決して間違いではありません。 

派遣事業のキャリアアップ教育計画の策定が難しいのには、明確な理由があります。 

複雑な法律要件への対応: 教育訓練は「有給・無償」が原則です。また、キャリアコンサルティングの機会提供など、派遣法が求める要件は多岐にわたります。これらを漏れなく計画に盛り込むには専門知識が必要です。 

体系的なカリキュラム作成の壁: 「段階的かつ体系的」なカリキュラムをゼロから作るのは、教育のプロでなければ困難です。職種やレベルごとに最適な研修内容を考え、教材を選定・作成する作業は膨大な時間がかかります。 

リソース不足という現実: 多くの派遣事業者様では、営業やコーディネーターが他の業務と兼任しているケースがほとんどです。日々の業務に追われる中で、教育計画の策定・運用に十分な時間を割くことは現実的ではありません。 

付け焼き刃の計画では、行政指導の対象となるリスクがあるだけでなく、せっかくの教育機会が形骸化し、時間とコストを無駄にしてしまう可能性が高いのです。 

【具体例】キャリアアップ教育訓練メニュー案 

専門家が策定する研修メニューの一部をご紹介します。貴社の状況に合わせて、これらを最適に組み合わせることが重要です。 

1. 階層別・共通スキル研修 

階層
研修内容の例
入職時
ビジネスマナー、コンプライアンス、情報セキュリティ基礎
1〜3年目
PCスキル中級、ビジネスコミュニケーション、ロジカルシンキング
4年目以降
リーダーシップ、問題解決スキル、後輩指導(OJTトレーナー)研修

2. 職種別・専門スキル研修 

職種
研修内容・資格取得支援の例
オフィスワーク
MOS資格対策、日商簿記対策、Excelマクロ/VBA講座
IT・エンジニア
Python基礎、AWS/Azure基礎、ITパスポート/基本情報技術者試験対策
製造・軽作業
フォークリフト免許取得支援、品質管理(QC)検定対策、安全衛生教育

面倒で複雑なキャリアアップ計画、すべて当所にお任せください! 

「法律は守りたい。社員の成長も支援したい。でも、時間もノウハウもない…」 

そのお悩み、キャリアアップ支援の専門家である当所がすべて解決いたします。 

餅は餅屋へ。貴社は、採用活動や派遣先企業への営業といったコア業務に集中してください。複雑で手間のかかるキャリアアップ教育訓練に関する業務は、私たちプロフェッショナルに丸ごとお任せいただけます。 

【当所にご依頼いただくメリット】 

  • 法令遵守の完璧な計画書を作成: 派遣法に完全準拠した、行政に提出できるレベルの教育訓練計画書を作成します。 
  • 貴社に最適化したカリキュラムをご提案: 貴社の事業内容や派遣社員の職種に合わせ、最も効果的なオーダーメイドの研修カリキュラムを策定します。 
  • eラーニング導入もサポート: コストパフォーマンスが高く、受講しやすいe-ラーニングシステムの選定から導入までサポートします。 
  • キャリアコンサルティングの実施代行: 専門資格を持つコンサルタントが、貴社の派遣社員様のキャリア相談に対応します。 
  • 助成金の活用もアドバイス: 教育訓練で活用できる助成金をご提案し、貴社のコスト負担を最小限に抑えます。 

派遣社員のキャリアアップ教育訓練は、もはや避けては通れない経営課題です。しかし、その対応に貴社の貴重なリソースを割く必要はありません。 

まずは無料相談から。お気軽にご連絡ください。 

「何から相談していいか分からない」という段階でも全く問題ありません。まずは貴社の現状をお聞かせください。貴社が抱える課題を整理し、最適な解決策をご提案させていただきます。 

ご相談・お問い合わせは、下記のフォームまたはお電話にてお待ちしております。 

派遣社員の成長が、貴社の成長の原動力となります。その重要な第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?ご連絡を心よりお待ちしております。